結論
うまい!
しかし食うところねぇ
はじめに
急にスペアリブが食べたいなぁと思ったので作ってみました。
材料はコチラです。

豚スペアリブ 何本でも
マーマレード 70g
料理酒 大さじ3
醤油 大さじ1.5
水 200ml
とくにこだわったものはなく、スーパーで手に入れられる食材で作りました。
スペアリブは2割引きを狙って購入しに行きました。
これが若いうちにFIREを目指す人のリアルです笑
2割引きと言ってもこれでやっと適正価格だと思っています。
二割引きしても利益がでるのです。
ということは普段の値段はどれだけ値段をマシマシされているのでしょうか。
クッキングスタート
スペアリブの両面を焼く
まずは、スペアリブの両面を焼きます。
フライパンに油をひいて、スペアリブを並べて焼いていきます。

片面が焼けたら、裏返して反対の側面も焼いてきます。

だいたい表面が焼けたらOKです。
水を加えて煮込む
スペアリブからでた余分な脂をペーパータオルなどでふき取ります。
その後、水を200ml入れます。
測るのがめんどくさかったので私は、お米を測るカップ1杯(180ml)を入れてみました。

煮立つまで待ちます。
煮立つと灰汁が出るので、ここで少し灰汁を取りました。
そして料理酒を大さじ3杯入れます

弱火で10分煮る
アルミホイルで落し蓋をして、弱火で約10分間煮ました。

10分煮ると灰汁が出るので、時々灰汁を取り除きました。

マーマレードと醤油を入れて20分煮る
ここでマーマレード70gと醤油大さじ1.5杯を入れました。


醤油×マーマレード???
マーマレード入れても大丈夫なのかな。。。。
マーマレードを入れると見た目がちょっと良くないですね(笑)
アルミホイルで落し蓋をして、時々ひっくり返しながら20分間煮ていきます。
少し照りを出す
20分煮込むとこのようになりました。

水と醤油とマーマレードをいれた時は、トロミもなくシャバシャバでしたが、20分煮込むと少しドロドロしてきました。
ここで落し蓋を取って、5分ほど焼いて少し照りを出します。
完成

食べてみた
メッチャ旨いです。
マーマレード×醤油って大丈夫かなと思いましたが、全然イケます。
イメージは、照り焼きを作るときによく使う「醤油×みりん×料理酒」の「みりん」をマーマレードにした感じです。
少しマーマレード感はありましたが、そんなに気になりませんでした。
これは男子高校生が好きな味だなあと思いました。
ご飯との相性もばっちりです。
反省点
食べるところがほとんどない
見た目は食べれそうなところがいっぱいありました。

しかしスペアリブなので骨が付いています。
身がほとんどなくあまり食べるところがありませんでした。
コチラは私が食した後の、スペアリブです。


いやいや、ほとんど骨やないかい(笑)
半分以上が骨でした。
食べるところが少なかったので、もう少しスペアリブを買い込んでおけばよかったです。
まとめ
食べるところは少なかったものの味はうまかったです。
また機会があれば作りたいなと思いました。
次回は、肉の多い別の部位で作ってみたいです。
今回使ったマーマレードはコチラです。
今回はここまで
それではまた次回!
次回も肉かなぁ~
コメント