こんにちは。はっふるぱふ寮長です。
今日は、「あなたは選挙にいきますか?」ということについてお話ししたいと思います。
結論
私は自分の意見を政治の場に届けるために選挙に行き、投票をします。
解説

現代の選挙は「若い世代」や「労働生産人口」に属する人達はなかなか選挙に行かない傾向が見られます。

やはり年配の方々が選挙に行くイメージがあるよね…

いつも「若者の投票率が低い」って話が問題になってるよね
その上で、皆さんは「選挙で投票しに行きますか?」って言うことを聞きたいなと思ってます!
投票して初めて意見が言える

私は「皆に選挙に行って欲しい」ということを意見したいのではありません。
選挙に行って投票したならばいろいろ政治に文句を言っていいけれど、選挙に行かないのであれば政治に文句は言ってはいけないと思っています。
政策を実現してもらうために投票し自分の選んだ人を政治の場所に送り出すことで、自分たちの願いを叶えてもらう。
これが選挙です。
ですから、政治の場に送り出した政治家たちに対して
- 達成できました/達成できませんでした
- 実現できませんでした/まだ途中ですがここまで出来ました
という過程や結果に対して文句や意見を言うのはいいですよね。
自分の大切な一票投票しているのですから、意見を言うのは当然の権利なのです。
声をあげたいなら
例えば、とある選挙で「賃金をあげよう」という政策があったとします。
その際投票に行かなかった人が1年後2年後なかなか賃金が上がらなかったとわかった時に「おかしいじゃないか!どうなってるんだ?」と発言する。
これを発言するのはどうなのかと思います。
私は正直な話「そんな虫のいい話はない」と思っているのです。
自分が投票に行かないということは、自分の考え方と同じ考え方を持ってる人を政治の場に送り出さないその選択をしたということです。
よって、あなたの考え方は反映されないということなのです。
私にとっては働かないのにお金ちょうだいって言っているのと同じような感覚に近いかもしれません。
自分の中に理由を持って行動しよう

もし選挙に行かないのであれば、「行かない理由」をしっかり自分の中で形成すればいいのではないかと思います。

今の国会に対して不信があるって、あえて投票に行かない!

これは全然アリなんじゃないかな?
しかし「面倒だから行かない」という理由や「興味がないから行かない」ということであれば、国が出す施策や今の政治決定に対して文句を言う権利はないだろうと思っています。
私は私になりに考えて、政治に対して「こうしてほしい」という思いを持って投票に行きたいと思います。
まとめ
皆さんはどうですか?
僕は皆さんが考えて選択したのであれば、どちらでもいいと思っています。
自分の中に理由を持って行動することが大切です。
また折にふれて、ぜひ考えてみてください。
それでは今回はここまでにしたいと思います。
また次回お会いしましょう。
winter always turns to spring.
コメント