皆さんこんにちは、はっふるぱふ寮長です。
今回は会社員が所得税を取り返す方法について
書いていきたいと思います。
結論
給与所得以外で赤字を出すと、
所得税を取り返せます。
所得税を取り返す方法

会社員の人は、源泉徴収で所得税が引かれていきます。
この所得税を取り返す方法があります。
それは、給与所得以外の所得を持って、その所得が赤字になれば良いのです。
そして、確定申告をすると、トータルの売り上げが下がるので、
所得税が還付されます。
具体例
もう少しわかりやすくするために、例を用いて見ましょう。
例えば、会社員の人が副業でブログをはじめようと思いました。
ではブログをするために、10万円のパソコンを買いました。
このパソコンは事業に必要な経費になりますね。
しかし、ブログが思ったように伸びず、年間1000円しか
稼げなかったとしましょう。
では副業分の収支はどうなるでしょうか。
1000円-10万円=-9万9000円
このような結果になります。
また別の例を挙げて確定申告をしてみます。
会社員の方では売り上げが500万円出たとします。
個人の方では100万円の赤字だったとします。
所得税は全ての売り上げを足して計算します。
その条件に当てはめてみると、この会社員のトータルの売り上げは
500万円-100万円=400万円
400万円を売り上げたことになります。
そうなると、所得税を多く取り過ぎている結果になるので、
還付金が戻ってくるという流れになるでしょう。
これをすることで、多いときには10万円ほどお金が返ってきます。
注意すること

注意することは何でもかんでも経費に組み込んで、
売り上げを赤字にしてしまうと、お金を垂れ流しにしていることになるので、
ちゃんと自分の副業に関係あることだけ、経費に組み込みましょう。
具体的に行うこと
ではこの方法があるなら、私はどういう方法をとるか
解説していきたいと思います。
まず、副業に必要なパソコンとスマホを買うために、
開業届と青色申告特別控除を税務署に申請します。
そして会社員をしながら、個人事業主をしているという形にします。
事業内容は、パソコンとスマホが必要な事業内容に設定にしますね。
そして、開業届を出した後に、パソコンを買います。
その費用を経費に計上して、そこから一年はなんとなく頑張ります(笑)
そして、1000円くらい売り上げて確定申告をします。
そうすると、事業は赤字になり、会社員の売り上げから引かれて、
払いすぎていた所得税が返ってきます。
経費は様々なところで使える

会社員は経費がなかなか認められません。
そこでもう一つの二足のわらじを持つことで、
経費を合法的に使える立場になれます。
経費はいろんな所に使えます。
例えば、ブログをやっている先輩と、会食をしたときのご飯代や、
勉強するための本代。
家で仕事をするならば、家の通信費の2~3割を経費に組み込むことができます。
こういったものを経費に組み込んでいけば、副業の経費はどんどん大きくなっていきそうですね。
こうすれば、所得税は抑えられていきます。
そしてこの方法は合法です。
まとめ
副業の売り上げは、赤字を出しても節税につながります。
もしまだ副業をはじめていない人は、
こんなやり方もあるんだと知って欲しいです。
それでは本日もお読みいただきありがとうございました。
コメント