【初心者向け】ふるさと納税について簡単に解説

スポンサーリンク
倹約・節約

みなさんはふるさと納税を行っていますか。

多くの方が利用をしていると思います。

利用している方はふるさと納税の仕組みを説明できますか。

家族や友人に聞かれたときにわかりやすく説明できますか。

スポンサーリンク

結論

ふるさと納税はほとんどの人がやった方がお得です。

はじめに

ふるさと納税って聞いたことがある人がおおいでしょう。

CMや広告でよく流れていますね。

しかしよくわからない方も多いと思います。

お得になるらしいけどよくわからないという方のために今回は簡単に説明をしていこうと思います。

ふるさと納税とは

「自分の生まれた故郷」や「応援したい地方自治体」に寄付が出来る制度です。

実質負担2000円で豪華な返礼品がもらえます。

例えばお肉とかお魚やお米やフルーツや日用品など様々です。

例えば以下のような感じです。

返礼品の価値は寄付額×30%が目安だと言われています。

1万円寄付をすると3000円相当の返礼品が届くというイメージですね。

 

ではどれぐらい得をするのか簡単に計算してみましょう。

例えば年収560万円の会社員がふるさと納税をすると焼く7.2万円が寄付上限となります。

すると7.2万円×30%=約2.2万円の返礼品が届きます。

実質2000円負担のため約2.2万円-2000円=約2万円お得になります。

これを20年続けると20年×2万円=40万円の経済メリットがあるのです。

だからふるさと納税は多くの方にとってお得になるのです。

ふるさと納税の仕組み

まずはふるさと納税の大まかな仕組みを理解しましょう。

引用:総務省 ふるさと納税ポータルサイトより

①好きな自治体にふるさと納税を行う

②自治体より受領書と返礼品が届く

③お住まいの管轄の税務署に「確定申告」または寄付を行った自治体に「ワンストップ特例制度」申請

③’税務署と自分が住んでいる管轄の市区町村で情報共有される

④翌年の住民税が減額される

となります。

好きな自治体に納税を行う

まずは寄付をしたい自治体を決めます。

自分が今住んでいるところではなく、どこでもいいのです。

例えば東京に住んでいる方が大阪に寄付をしてもイイのです。

また1つではなく複数の自治体に寄付をすることが出来ます。

私は魅力的な返礼品がある自治体に寄付をしています。

ほかにも被災地を応援したいなら、返礼品にこだわらず被災地に寄付をしてもイイのです。

自治体より受領書と返礼品が届く

寄付をすると自治体から返礼品と受領書が届きます。

この返礼品は寄付をしてくれたお礼です。

私はよくお米を頼んでいます。

確定申告またはワンストップ特例制度を利用する

寄付をしただけでは、本当に寄付になってしまいます。

なので確定申告またはワンストップ特例制度を利用して翌年の住民税を減額してもらう必要があります。

普段から確定申告をしているかたは確定申告でいいでしょう。

会社員の方は確定申告をしたことがないと思うので、ワンストップ特例制度を利用した方がいいです。

この確定申告とワンストップ特例制度を利用するときの注意点はまた別記事で紹介していきます。

税務署と自分が住んでいる管轄の市区町村で情報共有される

この情報共有によって翌年の住民税の金額が減額されるのです。

私たちは何もする必要はありません。

役人の方が勝手に共有してくれます。

翌年の住民税が減額される

毎年5月に住民税の通知書が届くかと思います。

あそこをよく見ると住民税が減額されていることがわかります。

なのでふるさと納税をすると翌年の住民税が減額されるし、返礼品がもらえるしでお得なのです。

 

ふるさと納税を節税と呼んでいる人がいますが、正確には違います

ふるさと納税は節税ではなく、住民税の前払いです。

事前に住民税を一部払っておくよ、だから翌年の住民税を減額してね、そして事前に払うから返礼品頂戴ということです。

なのでふるさと納税をやってもやらなくても住民税を払う総額は変わりません。

事前に住民税を払った分は返礼品が届いて結果として返礼品分を得をするので、簡単に言うために節税と言っているのです。

ほかにも会社員は節税がほとんどできないので、そんな会社員の目を引くために「節税」と呼んでいるケースもあります。

要は集客のための宣伝文句です。



ふるさと納税のメリット

ここではふるさと納税のメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリットは以下の通りです。

メリット

①年収が高ければ高いほどふるさと納税できる金額が増える

②特典がある自治体から特産物を貰える

③ポイントサイト経由でポイントをGETできる

年収が高ければ高いほどふるさと納税できる金額が増える

年収が高い人ほど寄付できる金額が多くなります。

その分多くの返礼品を手に入れることが出来るため得をします。

特典がある自治体から特産物を貰える

実質負担2000円で返礼品がもらえます。

多くの返礼品は寄付額の30%が目安のため、寄付上限が1万円以上の方は返礼品分を得する場合が多いです。

また地域ならではの特産物を返礼品として出している地域もあるので、選ぶだけで楽しめます。

ポイントサイト経由でポイントをGETできる

ポイントサイトを経由することでポイントを貯めることが出来ます。

私は楽天ふるさと納税を利用しているので、楽天ポイントをGETしています。

またクレジット払いにすることで、還元率に応じたポイントもGETすることが出来ます。

ふるさと納税のデメリット

デメリットは以下の通りです。

デメリット

①ふるさと納税できる上限は年収によって決まっている

②税金控除の申請が必要

③所得が極端に低いとやる意味なし

ふるさと納税できる上限は年収によって決まっている

いくらでもふるさと納税をできるわけではありません。

あなたの年収によって寄付が出来る上限は決められています。

もしこの上限をオーバーして寄付をしても、翌年の住民税は減額されません。

上限を超えた分は本当に寄付になってしまいます。

税金控除の申請が必要

会社員の方はワンストップ特例制度を利用するだけで翌年の住民税が減額されますが、個人事業主など毎年確定申告をしている方はふるさと納税をしたことを申告しないといけません。

ただでさえ確定申告でやることがあるのに、さらに申告するものが増えるので作業がめんどくさいです。

所得が極端に低いとやる意味なし

ふるさと納税は寄付が出来る上限が決まっています。

この上限は収入によって異なります。

収入が多い人ほど寄付上限が高く、収入が低い人ほど寄付上限が低いです。

つまり収入が極端に低いとふるさと納税の恩恵を受けにくいです。



ふるさと納税にチャレンジ

ふるさと納税するためのステップは大きく3つです。

STEP

寄付額を決める

好きな自治体に納税する

税金控除の手続きをする

寄付額を決める

まずは自分の寄付金額の上限を確認しましょう。

こちらのサイトの中から選べばよいでしょう。

  • ふるなび
  • さとふる
  • ふるさとチョイス
  • 楽天ふるさと納税

私は楽天ユーザーのため「楽天ふるさと納税」の画面で説明します。

まずは楽天市場の赤枠の「ふるさと納税」ボタンを押下してください。

画面遷移後、赤枠の「かんたんシュミレーター」ボタンを押下

画面遷移後、年収、家族構成、扶養家族などを入力していきます。

年収は今年の1月~12月の収入の合計を入力してください。
※もし未来の収入がわからなかったら去年の収入を参考にしてもいいでしょう。

すると今年のおおよその寄付金額の上限がでてきます。

今年の1月~12月の年収が500万円ぐらいと仮定して、計算すると約6.3万円が上限と出てきます。

ですのでまずはこの上限を超えないように気を付けましょう。

しかしこの上限はあくまでも目安です。

もっと正確な上限値を知りたい場合は、源泉徴収票を用意するなどして明細版シュミレーターを活用しましょう。

好きな自治体に納税をする

まずは自分が欲しい返礼品を出している自治体に寄付をしてみましょう。

今回は例として「山形県産のはえぬき20kg」を選択してみます。

引用:楽天ふるさと納税HP

そして注文画面に遷移します。

引用:楽天ふるさと納税HP

いくつかセレクトボックスがありますので選択をしていきます。

今回は「理解した」「子供がすくすく育つまち」「ワンストップ特例制度を要望する」を選択しました。

そして最後に「寄付を申込み」ボタンを押下したら完了です。お疲れ様でした。

税金控除の手続きをする

最後に住民税の控除の申請をします。

方法は2つあります。

POINT

確定申告を行う

確定申告が不要なワンストップ特例制度を利用する

確定申告を行う

確定申告を行い、ふるさと納税を行った旨を申告する必要があります。

確定申告の中にふるさと納税について記載する項目があるのでそちらに記載する形になります。

確定申告をやったことがない方でも大丈夫です。

寄付先から送られてくる受領書や領収書をもって確定申告相談コーナーへ行きましょう。

税務署の方が丁寧に教えてくれます。

確定申告が不要なワンストップ特例制度を利用する

ワンストップ特例制度とは寄付をした自治体に返信用封筒で返信をするだけです。

サラリーマンや確定申告を行ったことがない方は、こちらを利用した方がよいでしょう。

返信用封筒で返信をしたらあとは自治体同士が連携してくれるので税金の控除を勝手に行ってくれるという非常に簡単なものです。

ワンストップ特例制度を利用するなら確定申告をする必要はありません。

まとめ

ふるさと納税ってネットショップで商品を買う感じで利用できるんです。

すごく簡単ではありませんか。

こんな簡単なのに日本人の2割の人しか利用していないのです。

今回は楽天ふるさと納税を用いて説明してきました。

なぜ私が楽天ふるさと納税を使用しているかと言うと還元率が高いからです。

私は常時6%の還元率を享受しています。

さらにここで「5と0が付く日」や「イーグルズが勝利」や「買い回り」などを利用すると10%以上の還元率を享受することが出来ます。

例えば1万円をふるさと納税すると返礼品(返礼率約30%)+1000円(楽天ふるさと納税の還元率10%)が返ってくるのでトータルで4000円得をします。

だから楽天ふるさと納税を利用しているのです。

ほかのふるさと納税サイトより圧倒的な還元率です。

いままでふるさと納税をやったことがない方もこの機会に始めてみましょう!

こちらは私が良くふるさと納税でGETしているお米です。非常に満足しています!

 

今回はここまで

それではまた次回!

コメント

タイトルとURLをコピーしました